米国株

【検証】HDVを活用した配当金生活はいくら必要?│おすすめしない7つの注意点

【PR】記事内に商品プロモーションを含む場合があります

本記事では、「HDVを活用した配当金生活」をテーマにいくら必要なのかを解説します。

HDVは米国高配当ETFとして投資家から高い評価を受けている投資商品です。

格安の手数料、手軽なセクター分散などSNSを中心に「高配当株投資におすすめ」として紹介されることも少なくありません。

一方、投資商品を正しく理解するにはメリットだけでなくデメリットも正しく理解しておくことが大切です。

このため、本記事ではHDVの特徴だけでなく投資を行う際のリスクについても解説します。

 

【当サイト推薦】moomoo証券アプリ

テクニカルデータやシグナルも無料で閲覧可能(新たな買い時を判断するの最適)

取引ツールとしても優秀であり、業界最安水準の手数料でサービスを提供している点も魅力。

現在、大盤振る舞いの口座開設キャンペーンが開催されており、当選した株の買付代金を受け取ることができます

最大10万円相当の株がもらえるお得なキャンペーンも上手く活用して、買付資金を確保してみましょう。

\期間限定キャンペーン開催中/moomoo証券

moomooアプリ無料ダウンロード

「HDV」4つの特徴

まずは、HDVの特徴を確認しましょう。

iシェアーズ コア 米国高配当株ETF

投資内容 財務状況が健全な高配当企業約75社に投資
コアセクター エネルギー
ヘルスケア
生活必需品
経費率 0.08%
分配金 四半期ごと
配当率 2.63%
純資産 112億米ドル
直近の配当金 1株につき0.795075米ドル(2025年3月18日時点)
株価 121.120米ドル(2025年4月1時点)
公式サイト iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF (blackrock.com)

「HDV」構成銘柄

HDV組入上位10社は以下の通りです。

※2025年3月時点

銘柄名 セクター 保有比率
エクソンモービル エネルギー 8.37%
シェブロン エネルギー 5.50%
ジョンソン・エンド・ジョンソン ヘルスケア 5.42%
アッヴィ ヘルスケア 5.07%
プログレッシブ 保険 4.88%
プロクター・アンド・ギャンブル ヘルスケア 4.26%
AT&T 通信 3.94%
フィリップ・モリス 生活必需品 3.88%
CMEグループ 金融 3.85%
メルク 医薬 3.55%

GAFAMを中心としたハイテク企業の代表格は組み入れされていません

世界6大石油会社の1つである、「エクソンモービル」が8%越えと組入銘柄数が少ないため特定企業の比率が高い点はHDVの特徴です。

また、P&G、ジョンソン&ジョンソンなどヘルスケアが上位に入っている点は魅力と言えるでしょう。

「HDV」セクター比率

blackrock公式より引用

セクター 保有比率
エネルギー 22.06%
生活必需品 21.41%
ヘルスケア 17.24%
金融 11.83%
公益事業 9.38%
情報技術 7.87%
通信 3.89%
一般消費財・サービス 2.83%
資本財・サービス 2.06%
素材 1.09%
キャッシュ・デリバティブ他 0.34%
HDVコアセクターTOP3
  • エネルギー
  • ヘルスケア
  • 生活必需品

ディフェンシブなセクターの代表格である「ヘルスケア」、「生活必需品」が上位に組み入れされている点はHDVの魅力です。

景気動向に大きく左右されず、株価の上昇が期待されます。

「HDV」配当額、配当利回り

HDV配合額推移は以下の通りです。

配当落ち日 1株当たりの配当金
2023年3月23日 1.04米ドル
2023年6月7日 0.79米ドル
2023年9月26日 1.08米ドル
2023年12月20日 0.97米ドル
2024年3月21日 0.83米ドル
2024年6月11日 0.93米ドル
2024年9月25日 1.22米ドル
2024年12月17日 1.21米ドル
2024年3月18日 0.80米ドル
ここに文字を入力してください

HDVを購入すれば年に4回配当金を受け取ることが可能

年4回×1株あたり約1ドルが受け取れると覚えておこう

直近の配当利回りベースでは「2.64%」と少し物足りない利回りです。

「HDV」株価推移

2025年4月1日時点1株当たり「120.51ドル」です。

HDV5年チャート

株価水準は順調に右肩上がりを続けています。

POINT

コロナショックでは外出自粛影響で、エネルギー価格が大きく下落しHDVの株価にも影響を与えた

96ドル→65ドルと短期間で32%下落

「HDV」配当金生活はいくら必要?

HDVの配当金は増配と減配があるため、長期で見る場合「配当利回り年3.5%」でシミュレーションするのが良いでしょう。

配当利回り年3.5%シミュレーション
月配当額 税引き前 税引き後
(28.3%)
10万円 3,429万円 4,303万円
15万円 5,143万円 7,172万円
20万円 6,858万円 9,562万円
25万円 8,572万円 11,952万円
30万円 10,286万円 14,343万円
POINT

月当たりの生活費が25万円の方であれば、税抜き前でも8,500万円を超える投資額が必要

このため、HDVだけで配当金生活を狙うのは簡単ではないと言えます。

また、投資銘柄数は約75社と限定的である点も課題です。

このため、HDVへの投資比率を上げる場合以下デメリットを正しく理解しておきましょう。

「HDVはおすすめしない」と言われる7つのデメリット

投資家から高い人気を誇る高配当ETF「HDV」にもデメリットが存在します。

このため、投資をする前に注意点をチェックしておきましょう。

順番に解説します。

①手数料は最安ではない

HDVの経費率は、「年0.08%」と格安です。

但し、人気ETFと比較すると最安ではない点は理解をしておきましょう。

HDV 0.08%/年
VOO(S&P500) 0.03%/年
VTI(全米株式) 0.03%/年
VYM(高配当ETF) 0.06%/年
VT(全世界株式) 0.07%/年
SPYD(高配当ETF) 0.07%/年
POINT

但し、100万円投資をしても年間100~500円の違いであるため、あまり意識する必要はない

細かな手数料を気にする方は注意が必要です。

②分散性は限定的

HDVの組み入れ銘柄数は約75社と限定的です。

HDV 約75社
VOO(S&P500) 約500社
VTI(全米株式) 約4,000社
VYM(高配当ETF) 約460社
VT(全世界株式) 約8,000社
SPYD(高配当ETF) 約80社
POINT

全米株式、全世界株式はもちろん他の高配当ETFと比較しても、少ない組み入れ銘柄数と言える

このため、ETFとしての分散性は限定的であり特定の企業業績には注意が必要と言えるでしょう。

③成熟企業が多い

HDVの組み入れ銘柄には、GAFAMを中心としたハイテク銘柄の組み入れがありません。

POINT

ハイテク銘柄は配当が無配また低い配当利回りであるため、高配当ETFへ組み入れされない

売却益ではなくインカムゲイン(配当益)を狙うETFとして投資をしよう

高配当を出す企業は既に成熟企業及び市場であることが多いため、将来的な株価上昇は限定的である点は課題と言えるでしょう。

④エネルギーセクターに注意

HDVのコアセクターである「エネルギー」には注意が必要です。

「エクソンモービル」、「シェブロン」など、スーパーメジャーと呼ばれる世界的石油メーカーへの投資比率が高い傾向あります。

石油は景気敏感株であり、市場動向の影響を受ける点は課題と言えるでしょう。

POINT

コロナショックでは原油市場で史上初のマイナス陥った

経済活動が低迷した場合、エネルギーセクターの影響は大きいと言える

⑤設定から歴史が浅い

HDVは2011年から設定された高配当ETFです。

リーマンショックを経験しておらず、大きな暴落が来た際の値動きが確認できないのは課題と言えます。

  • HDV:2011年3月31日
  • VYM:2006年11月16日
  • SPYD:2015年10月22日

高配当ETFではVYMのみリーマンショックを経験。

POINT

2020年に発生したコロナショックを参考に暴落時の値動きを判断してみよう

⑥米国課税が掛かる

HDVから配当金を得る場合、「米国課税」が必要です。

米国課税 日本課税
米国株 10% 20.315%
日本株 0% 20.315%

米国高配当株の配当金は約30%の税金が掛かります。

結果、配当金受け取り額は「約72%」に減少

POINT

新NISA口座を利用すれば日本課税分は非課税で受け取ることが可能

但し、米国課税は新NISA口座でも課税される点は注意が必要

⑦為替の影響を受ける

HDVへの投資は「為替の影響」を軽視することができません。

  • 1ドル:100円
  • 1ドル:80円

では、同じ株価であっても損益は約20%異なります。

株安+円高が発生した場合、大きく評価額が減少するため注意をしておきましょう、

POINT

米国株へ投資をする場合、株価だけでなくドル円相場もチェックしよう

「HDV」気になる3つの質問

HDVへの投資を検討している方の気になる質問を集めました。

Q1.HDV配当利回りをチェックする方法は?

HDVの配当利回りをチェックする場合、まずはブラックロック公式をチェックするのがおすすめです。

その他方法としては以下の通り

  • 証券会社アプリを利用
  • Yahoo finance
  • Investing.com
  • Bloomberg(ブルームバーグ)

サイトによって配当利回りの計算方法が異なるため注意しておきましょう。

米国株配当利回りの調べ方とは?│6つのおすすめツールと計算方法を解説 本記事では、「米国株配当利回りの調べ方」をテーマにおすすめのツール紹介します。 米国株は長期に渡り増配を続けている企業が多...

Q2.HDVの分析におすすめアプリは?

米国株には魅力があるも、英語というハードルがあり手軽に財務分析ができないという悩みを持つ方が少なくありません。

当サイトでは、財務分析アプリ「moomoo」の活用を推奨

「moomoo」は、2022年10月27日誕生した新しい次世代型金融情報アプリです。

日本ユーザー数150万人以上、世界では2,400万人以上のユーザーがmoomooのアプリを利用。

革新的なサービスとして世界の投資家に認められているツールです。

moomooに銘柄登録することで、リアルタイムの株価を手軽に確認することができます。

HDVの長期チャートをチェック。

セクター比率も円グラフで表示。

最新の企業別保有比率もアプリで確認可能。

関連ニュースも手軽にチェックすることができる。

その他、「銘柄スクリーニング」、「ヒートマップ」など株のトータル管理に最適です。

POINT

これだけの情報量ながら無料で利用できるため、国内でのユーザー数が拡大

利用料無料のため手軽に使用感をチェックしてみましょう

「moomoo」を無料でダウンロードする
※IDを取得すればすぐに利用できます

moomoo

moomoo

posted withアプリーチ

【評判】次世代型投資アプリ「moomoo(ムームー)」9つの魅力を解説本記事では、「moomoo」をテーマに活用するべき魅力を解説します。 「moomoo」は、2022年10月27日に誕生した新しい次...

Q3.HDVはどこで購入するのがおすすめか?

HDVは米国株であるため、「取引手数料」だけでなく「為替手数料」が必要です。

様々ネット証券はあるも、SBI証券を抑えておくと良いでしょう。

POINT

SBI証券は為替手数料が無料

※但しリアルタイム為替取引が対象であり、「円貨決済」は対象外でるため注意しよう

既に多くの投資家が利用しており活用していない方は少ないと思いますが、まだの方は開設をしておくのがおすすめです。

SBI証券公式サイト

「HDV」を活用した配当金生活はいくら必要?【まとめ】

「HDVを活用した配当金生活」をテーマにいくら必要なのかを解説しました。

投資額別配当金シミュレーション
月配当額 税引き前 税引き後
(28.3%)
10万円 3,429万円 4,303万円
15万円 5,143万円 7,172万円
20万円 6,858万円 9,562万円
25万円 8,572万円 11,952万円
30万円 10,286万円 14,343万円

月々の生活費によって異なるも、6,000万円以上の投資額が求められるため簡単ではないと言えます。

また、HDVにはデメリットがあるため集中投資には注意しましょう。

特に、組み入れ数が約75社と限定的であり、景気敏感株であるエネルギーセクター比率が高い点は課題です。

このため、他の高配当ETFと同時購入も検討してみましょう。

以上、HDV配当金生活いくら必要かまとめでした。

【関連記事】高配当ETF「VYM」の特徴を解説しています。

「VYMはおすすめしない」と言われる6つの理由│メリット、デメリットを解説 本記事では、米国高配当ETF「VYM」をテーマにメリット、デメリットを解説します。 VYMは分散性や成長性の高さから、多く...

【関連記事】VYMで月5万円の配当金に必要額を検証しています。

【検証】「VYMで夢の配当金生活」月5万円配当金を貰うにはいくら必要か?本記事では、米国高配当ETF「VYM」をテーマに配当金生活を目指す注意点と月5万円配当金を受け取る必要投資額を解説します。 VYM...

【関連記事】米国株投資の勉強方法を解説しています。

【初心者向け】米国株の勉強方法10選を徹底解説【無料・有料まとめ】 本記事では「米国株の勉強」をテーマに無料、有料に分けて具体的な勉強方法を解説します。 米国株には魅力があるも、企業の情報収...