投資知識

【必見】「安い株をたくさん買うのはあり?」5つのメリットを解説

【PR】記事内に商品プロモーションを含む場合があります

本記事では「安い株をたくさん買うのはあり?」をテーマに、低位株を購入する際のメリット、デメリットを解説します。

値がさ株として有名な企業は、「ファーストリテイリング」、「キーエンス」、「東京エレクトロン」などが挙げられます。

単元株(100株)購入するのに数百万円からと、一般的な個人投資家が値がさ株をたくさん購入するのは困難と言えるでしょう。

一方、低位株と呼ばれる安い株であれば、まとまった株式数を保有することが可能です。

たくさんの株を保有する心理的な安心感だけでなく、安い株を購入するメリット、デメリットがあるため正しく理解しておきましょう。

 

【当サイト推薦】moomoo証券アプリ

テクニカルデータやシグナルも無料で閲覧可能(新たな買い時を判断するの最適)

取引ツールとしても優秀であり、業界最安水準の手数料でサービスを提供している点も魅力。

現在、大盤振る舞いの口座開設キャンペーンが開催されており、当選した株の買付代金を受け取ることができます

最大10万円相当の株がもらえるお得なキャンペーンも上手く活用して、買付資金を確保してみましょう。

\期間限定キャンペーン開催中/moomoo証券

moomooアプリ無料ダウンロード

そもそも安い株とは?

本記事で解説する「安い株」とは低位株を差します。

低位株は、株価自体が相場全体の水準に比べ低いものを指す言葉です。

明確な株価水準はありませんが、一般的に1株あたり500円以下の銘柄を対象とするのが一般的と言えるのではないでしょう。

POINT

PER、PBRなどの指標を元に企業価値を判断する「割安株」とは異なる点は注意

同じく正式な定義はありませんが、1株100円以下の銘柄を「ボロ株」と呼ぶ場合もあります

中には、10円以下のボロ株も存在しており、少額から多数の株式を保有できるのが特徴です。

【疑問】「株価1円で買える株は存在するのか?」1円銘柄の注意点を解説本記事では、「株価1円で買える株は存在するのか?」をテーマに購入する際の注意点と特徴を解説します。 「1円で購入し2円で売れば資産...

「安い株をたくさん買うのはあり?」5つのメリット

安い株をたくさん買うメリットは以下の通りです。

①少額から投資が可能

株価が安い低位株を購入する場合、少額でまとまった株式数を保有することができます。

株価別必要投資額
株価 100株 1,000株 10,000株
100円 1万円 10万円 100万円
1,000円 10万円 100万円 1,000万円
10,000円 100万円 1,000万円 10,000万円

株価100円の低位株であれば、1,000株保有でも投資額は10万円と気軽に投資が可能。

一方、値がさ株であれば100株保有でも100万円以上の資金が必要となり、多くの投資家にとって購入しづらい投資額と言えるのではないでしょうか。

POINT

東証は個人投資家が売買しやすい投資単位を明示

東証では、個人投資家が投資しやすい環境を整備するために、望ましい投資単位として5万円以上50万円未満という水準を明示しています。

投資単位の引下げ 日本取引所グループ

東証の方針に沿って、株式分割を行い上場会社の投資単位の引き下げが行われています

②一部利確による恩株化が狙える

低位株であれば、気軽に200株以上の購入が可能です。

株価上昇ですべて売却する方法はもちろん、一部売却を行い恩株を狙えるのも魅力と言えます。

恩株とは、コストが発生していない保有株式のこと

恩株の具体的事例は以下の通りです。

  1. A社の株式を200株 株価1,000円で購入
  2. 半年後A社の株価は2,000円に上昇
  3. 株価2,000円で100株売却した場合、投資元本を回収し手元に100株残る

この手元に残った100株が「恩株」です。

投資元本を回収した保有株式であれば、気軽に株を長期保有することができます。

【究極の投資法】恩株とは?│配当と優待がタダ【長期投資家向け】本記事では、「恩株」をテーマにメリット、デメリットを解説します。 ポートフォリオに恩株を増やすことで、市況が厳しい時の強い味方にな...

③大きな値上げりが狙える

低位株の場合、時価総額が小さく大口投資家や仕手筋の資金が流入すると、急激に株価が上昇する場合があります。

特に出来高が少ない銘柄の場合、少額からでも株価が急騰することも少なくなりません。

また、長期的な業績不振により株価が低迷していた場合、ヒット商品やM&Aにより業績を回復すると、市場の期待が高まり大きな値上がりが狙えるのも魅力と言えるでしょう。

④少額から分散投資が可能

90万円の資金で株式投資を始めると仮定し、株価3,000円の銘柄に投資をする場合、購入できるのは300株となります。

特定の銘柄に集中投資をする魅力はあるも、決算次第で大きく収益の影響を受けてしまのが課題です。

一方、500円以下の低位株であれば幅広く複数の銘柄に分散投資ができるためリスクヘッジに繋がる点はメリットと言えるでしょう。

⑤心理的な安心感

株式投資において重要なのは株価変動率にあります。

このため、高い株も安い株も同様に大きく値下がりするリスクが存在。

一方、額面が小さいと損失が少なく感じる投資家が多く心理的な安心感を持てる方もいるでしょう。

また、1,000株以上の株数を保有することも用意であり、少額から多くの株が買える満足感も魅力です。

POINT

あくまで安心感であり、低位株でもあっても株価下落リスクがある点は注意が必要

「安い株をたくさん買うのはあり?」4つのデメリット

安い株をたくさん買うデメリットは以下の通りです。

①株価急落リスク

低位株には、業績不振や財務状況の悪化が原因で株価が低迷している企業が多く含まれます。

このため、企業の経営状況がさらに悪化すると、最悪倒産や上場廃止となる可能性がある点は理解が必要です。

POINT

業績や財務だけでなく東証が取り決めた上場維持基準を満たせなくなる可能性についても注意

上場廃止基準の概要 日本取引所グループ

例:スタンダード銘柄の場合
  • 流通株式数:500単位未満
  • 流通株式時価総額:2.5億未満
  • 流通株式比率5%以上
  • 月平均売買高 10単位以上

この基準を下回った場合、「監理銘柄」⇒「整理銘柄」となり約1ヶ月後上場廃止なる

②流動性に注意

低位株は取引量が少なく、「買いたいときに買えず、売りたいときに売れない」リスクには注意をしましょう。

特に、仕手株として一時的に急騰した後、出来高が激減し売るに売れない「塩漬け状態」になる場合もあります。

株の流動性とは?

1日あたりの出来高が多く売買に関する制約が少ない銘柄

出来高が少ない銘柄の場合、自身の売り注文で株価を大きく下落させてしまうため気軽に売買できないのは課題です

③配当や優待に魅力が少ない場合も

低位株の場合、業績不振の銘柄が多く配当金や株主優待に魅力が少ない場合があります。

特に、塩漬けの状態で長期保有をする場合、配当金が重要と考える投資家は多いでしょう。

業績不振に伴い、「そもそも配当金に魅力がない」、「年々減配が続く」銘柄もあるため株価だけでなく企業分析を行うことが大切です。

④投資判断が難しい

低位株の中には、小規模な企業や新興市場の企業が多く、IRや財務データの開示が少ないことがあります。

結果、適切な企業分析が難しく、「本当に割安なのか?」、「ただの低迷企業なのか?」を判断しづらい点は課題です。

POINT

IRや財務データの開示が乏しい企業は投資対象とするべきではない

また、複数の分析ツールを活用して情報収集を行おう

株価が安い銘柄を購入する方に最適│おすすめアプリ

実際に株価が安い銘柄を購入する際は以下2つアプリを活用してみましょう。

①財務分析アプリを活用しよう

新たな投資銘柄を見つける場合、企業分析を行うことが必要不可欠です。

但し、多くの投資家にとって「財務分析のやり方が分からない・・・」と悩む方は少なくないでしょう。

そこで、おすすめなのが財務分析アプリ「moomoo」の活用。

「moomoo」は、国内100万以上、世界では2,400万人以上のユーザーがmoomooのアプリを利用しています。

moomooの特徴
  • 日本株、米国株のスクリーニング
  • 日本株、米国株の財務分析
  • シミュレーション取引が可能

moomooを利用すれば、長期チャートはもちろん約定分析が可能。

企業分析に強く、売上構成、主要株主、配当など情報取得ができます。

その他、「銘柄スクリーニング」、「ヒートマップ」など株のトータル管理に対応。

ここまでの情報量ながら、完全無料で利用できるためユーザーにデメリットはありません。

スマホに入れておけば、手軽に企業分析がいつでも出来るため抑えておきましょう。

「moomoo証券」を無料でダウンロードする
※IDを取得すればすぐに利用できます

moomoo

moomoo

posted withアプリーチ

【評判】次世代型投資アプリ「moomoo(ムームー)」9つの魅力を解説本記事では、「moomoo」をテーマに活用するべき魅力を解説します。 「moomoo」は、2022年10月27日に誕生した新しい次...

②シミュレーションアプリで練習

財務分析で気になる銘柄が見つかったら、シミュレーション取引を活用して練習してみるのも良いでしょう。

無料アプリ「株たす」を活用すれば、お金を掛けずに個別株投資を練習できるためおすすめです。

本物の株価を使用しておりリアルなデモトレードが可能。(株価は20分遅れで推移)

「7,000銘柄以上」の日本株、米国株に対応している点は株たすの強みです。

クイックモードを活用した短期トレードの練習にも対応しており、チャートを参考に気軽に売買してみましょう。

また、株たすは学生の投資教材としての利用実績があり、子供の投資教育アプリとしても最適です。

参考: グリーンモンスター株式会社

株たすを無料でダウンロードする

株たす-株式投資のシミュレーションゲーム

株たす-株式投資のシミュレーションゲーム

posted withアプリーチ

デモトレードアプリ「株たす」とは?使い方、評判を解説│株の練習に最適(PR) 本記事では、デモトレードアプリ「株たす」をテーマに使い方、評判を解説します。 2024年NISA制度の拡充に伴い、株式投資...

「安い株をたくさん買うのはあり?」メリット、デメリット【まとめ】

本記事では「安い株をたくさん買うのはあり?」をテーマに、実際に購入する際のメリット、デメリットを解説しました。

安い株をたくさん買うメリット
  1. 少額から投資が可能
  2. 一部利確による恩株化が狙える
  3. 大きな値上げりが狙える
  4. 少額から分散投資が可能
  5. 心理的な安心感
安い株をたくさん買うデメリット
  1. 株価急落リスク
  2. 流動性に注意
  3. 配当や優待に魅力が少ない場合も
  4. 投資判断が難しい

安い株を購入する場合、少額から分散投資が出来る点が魅力です。

恩株化にも繋げやすく気になる銘柄があれば、企業分析をした上で購入を検討しましょう。

一方、流動性や急落リスクも正しく理解し投資をすることが大切です。

以上、「安い株をたくさん買うのはあり?」まとめでした。

【関連記事】株価が1円上がったらすぐに売るのはあり?をテーマに注意点を解説しています。

【悩み】「株を買って1円上がったらすぐに売るはあり?」5つの注意点を解説本記事では「株を買って1円上がったらすぐに売る」をテーマにメリット、デメリットを解説します。 株式投資には「デイトレード」、「スイ...

【関連記事】株で破滅をするパターンを解説しています。

【注意】「株で人生が終わった・・・」株で破産する5つのパターンを解説 本記事では「株で破産するパターン」をテーマに具体的な事例を解説します。 2024年新NISAの開始に伴い、新たに株式投資を...

【関連記事】株式投資で見られるマネーゲームについて解説しています。

【注意】株式上場廃止で起こるマネーゲームとは?│夢はあるも触るな危険本記事では「株式上場廃止で起こるマネーゲーム」をテーマに過去の事例と注意点を解説します。 個別株の大きなリスクとして挙げられるのが...