投資手法

【最強】「気絶投資法の魅力とは?」│メリット、デメリットを徹底解説

【PR】記事内に商品プロモーションを含む場合があります
悩み人
悩み人
気絶投資法とは?メリット、デメリットを教えて欲しい

本記事では、「気絶投資法」をテーマにメリット、デメリットを解説します。

一部投資家の中では、SNSを中心に「気絶投資法」という言葉が使用されています。

気絶投資法は、短期的な値動きを気にせず長期投資を行う1つの投資手法です。

様々な魅力はある一方、注意点があるため本記事で深掘りします。

本記事の要点まとめ

①気絶投資法はSNSで使用されている言葉

②気絶投資法は長期ホールドをする手法

③狼狽売りを防ぐ、手数料を抑えるメリットがある

④一方、個別株投資の場合は注意が必要

⑤投資手法の1つとして検討しよう

【当サイト推薦】moomoo証券アプリ

テクニカルデータやシグナルも無料で閲覧可能(新たな買い時を判断するの最適)

取引ツールとしても優秀であり、業界最安水準の手数料でサービスを提供している点も魅力。

現在、大盤振る舞いの口座開設キャンペーンが開催されており、当選した株の買付代金を受け取ることができます

最大10万円相当貰えるお得なキャンペーンも上手く活用して、買付資金を確保してみましょう。

\期間限定キャンペーン開催中/moomoo証券

moomooアプリ無料ダウンロード

「気絶投資法」とは?

まずは「気絶投資法」の基本について解説します。

気絶投資法とは?

株を購入したら保有を忘れ、長期ホールド(気絶)することを指す

正式な株用語ではなくSNS等で作られた造語です。

SNSでは「気絶投資法」という言葉が利用されています。

気絶投資法が注目されたのは、以下の画像が1つの要因です。

運用会社にて2003年~2013年顧客パフォーマンスを調査。

運用結果が良かった投資家には以下特徴がありました。

  • 1位:亡くなっている人
  • 2位:運用しているのを忘れている人
「株を購入していることを忘れている投資家」が高いパフォーマンスを上げた

2009年には、リーマンショックの影響で株式市場は50%を超える暴落。

厳しい環境の中、気絶投資法を行った投資家は高い運用成績を出しました。

こんな魅力のある、気絶投資法のメリット、デメリット(注意点)を深掘りしていきます。

「気絶投資法」4つのメリット

気絶投資法のメリットは以下の通りです。

順番に解説します。

メリット①狼狽売りを防ぐ

気絶投資法のメリットは「株価の動きに一喜一憂しない」という点が挙げられます。

下落相場の場合、「保有株はまだまだ暴落するのでは・・・」と不安になる方も少なくありません。

POINT

成長が続いている銘柄も、市況によって連れ安となる場合がある

業績が拡大しているのであれば、長期的には企業価値が高まり株価は上昇する

適正価格より大幅に割安なのであれば、買い増しチャンスとも言えるでしょう。

日々の株価を見ない気絶投資法は狼狽売りを防ぐ効果があります

メリット②取引手数料を抑える

気絶投資法は、取引回数を減らし手数料を抑えることが可能です。

購入後保有を継続する投資法のため、コストを抑えることができるのは強みと言えるでしょう。

メリット③長期投資が可能

気絶投資法は株を保有していることを忘れるため、必然的に長期投資になります。

POINT

NISAを導入している金融庁も個人投資家に長期投資を推奨

短期的に株価は上昇と下落を続けるも、長期的には右肩上がりのチャートを形成しています。

S&P500長期チャート(1980年~2023年)

もちろん、未来の株価は不確実であり「絶対に上がる」ということはありません。

一方、直近のコロナショックでも起きたように、経済悪化の局面では「政策金利の引き下げ」など金融緩和が行われます。

国を上げて経済の活性化が行われるため、上昇が期待される市場にお金を投資し続けることは資産運用に置いて必要不可欠です。

一方、日本の場合「少子高齢化」の問題もあるため投資国の分散などカントリーリスクへの対策は行いましょう。

(参考)【比較】「日本株と米国株どっちがおすすめか?」5つのポイントで解説

メリット④個人投資家の特権である「時間」を味方にできる

気絶投資法ができるのは、個人投資家の特権です。

相場のプロである「機関投資家」、「ヘッジファンド」に対して、本来個人投資家は勝ち目がありません。

  • 資金量
  • 情報量
  • スピード

など、圧倒的な組織力を保有しているためです。

一方、筆者は「時間」が唯一相場のプロに勝てるポイントと考えています。

POINT

ヘッジファンドは、顧客の資金を運用しており「最も利益を出せる銘柄」へ投資を行う

常に高いパフォーマンスが求められ、保有株を塩漬けにすることはできない

一方、個人投資家には短期的な利益を要求されることはありません。

「時間を味方にできる」というのは個人投資家に与えられた特権と言えます。

「気絶投資法」の注意点(デメリット)

気絶投資法のデメリットは以下の通り

順番に解説します。

デメリット①将来資産が大幅に減っている可能性もある

相場の未来は常に不確実であり、過去の歴史上長期投資は安定したリターンを出しているも、これからも未来は誰にもわかりません。

このため、20年後「保有株は大幅な含み損出していた・・・」ということも十分考えられます。

POINT

資産・地域を分散して積立投資を行った場合、20年継続運用で安定したパフォーマンスを上げている

このため、広く分散されたインデックスファンドを長期で保有するのは良い選択肢と言えるでしょう

金融庁より引用

デメリット②「個別株」は情報収集が必要

個別株に対して「気絶投資法」を行う場合、銘柄への情報収集は必要不可欠です。

  • 企業の不祥事
  • 粉飾決算
  • 長期的な業績不振

など、個別株には様々なリスクがあります。

特に、「企業不祥事」、「粉飾決算」の場合上場廃止の可能性もあるため、定期的に企業が発信するリリースはチェックするようにしましょう。

【厳選】「適時開示情報アプリ」おすすめ6選│iPhone、Android 本記事では「適時開示情報アプリ」をテーマにおすすめを解説します。 企業が発表する適時開示は、投資家にとって必要不可欠な情報...

「気絶投資法」を行う際の4つのポイント

気絶投資法を行うポイントは以下の通りです。

  1. インデックス投資を行う
  2. 貯蓄と投資の比率考える
  3. 証券口座ID、パスワードを見えないようにする
  4. 投資銘柄のスクリーニングを実施

ポイント①インデックス投資を行う

気絶投資法を行う場合、まずは「インデックス投資」を検討

注意点でも記載した通り、個別株の長期投資にはリスクがあります。

POINT

インデックス投資の場合、投資先が広く分散されているため企業倒産のリスクはない

「全世界株式インデックスファンド」を1つ購入するだけで、カントリーリスクへの対応も可能

気絶投資法に悩んだらまずは「全世界株式」を検討しましょう。

【徹底解説】「全世界株式はおすすめしない」と言われる5つの理由【デメリット】 本記事では、「全世界株式(オールカントリー)」をテーマにメリット、デメリットを解説します。 全世界株式は高い分散性から多く...

ポイント②貯蓄と投資の比率考える

気絶投資法を行う場合、貯蓄と投資の比率に注意

「保有株を見ない」と決めても、リスク許容度を超えた投資では株価が気になる原因となります。

「最悪半分になっても大丈夫」などゆとりを持った比率にすることが大切です。

POINT

気絶投資法は心のゆとりが必要

株価が気になる場合、投資比率を下げよう

「貯金と投資」理想的なバランスとは?│年齢、生活環境、生活防衛資金で解説 本記事では「貯蓄と投資のバランス」をテーマに4つの考え方を解説します。 株式市場は定期的に大きな暴落が発生するため、貯蓄と...

ポイント③証券口座ID、パスワードを見えないようにする

「簡単に証券口座にログインできないようにする」というのもおすすめの方法です。

ログインができなければ、強制的に株価に一喜一憂しない状態を作ることができます。

証券口座で自動積立設定を行ったら、後は市場にお金を投下しながら将来大きくなって帰ってくることを待ちましょう。

株をやめる方法でも、証券口座との向き合い方について解説しています。

【対策】「株式投資やめたい」株をやめる方法4選│時には相場から離れるのも必要 本記事では、「株やめたい」をテーマに株をやめる方法を解説します。 株式投資には魅力だけでなくリスクも存在し、短期間で資産が...

ポイント④投資銘柄のスクリーニングを実施

個別株を購入する場合、投資銘柄のスクリーニングを実施
株価 長期的な株価推移
時価総額 発行済み株式数×株価
PER 株価÷1株当たり利益(目安は15~25倍)
ROE 純利益÷株主資本×100(8~10%を超えると優良企業)
自己資本比率 自己資本÷資産(目安は30%以上あれば安全)
配当利回り 配当金÷株価

など、各種指標を元に投資判断を行うことが大切です。

ポイントは短期ではなく「長期的な企業業績推移」のチェックを行うことが大切。

無料で使えるスクリーニングツールが多数あるため、以下記事からあなたに合ったツールを見つけてみましょう。

【厳選】「株スクリーニングアプリ」最強おすすめ9選【無料ツールの活用】 本記事では、「株スクリーニングアプリ」をテーマに筆者が実際に活用しているおすすめツールを紹介します。 株式投資において、銘...

【推薦】「気絶投資法」におすすめアプリ

長期、積立、分散投資を学びたい方はアプリの活用がおすすめです。

当サイトでは、無料株アプリ「トウシカ」の活用を推奨

アプリ内で新NISAに特化したシミュレーションが可能です。

新NISAの投資枠を活用した場合の期待リターンを確認することができます。

また、「積立投資の基本」、「個別株のシミュレーション取引」にも対応しているため、投資の勉強~練習にも最適です。

POINT

無料で利用できる投資シミュレーションアプリ

追加課金も一切ないため気軽に使用感をチェックしてみよう

トウシカを無料でダウンロードする

トウシカ

トウシカ

posted withアプリーチ

株練習アプリ「トウシカ」口コミ、評価を徹底解説│投資初心者向き(PR) 本記事では株練習アプリ「トウシカ」をテーマに使い方や利用者の口コミを解説します。 トウシカはゲーム感覚でデイトレードの練習...

気絶投資法メリット、デメリット【まとめ】

本記事では「気絶投資法」をテーマにメリット、デメリットを解説しました。

「気絶投資法」メリット
「気絶投資法」デメリット

気絶投資法は「株を保有していることを忘れる」というのがポイントです。

株価に一喜一憂することなく、長期投資出来るのが強みと言えます。

但し、未来の株価は誰にも分からないため、「投資国の分散」や「リスクを抑えた投資比率」など対策はしっかりと取りましょう。

以上、「気絶投資法の魅力」まとめでした。

【関連記事】株式投資の勉強方法をまとめています。

【株式投資の勉強】独学で一人前の投資家になる方法10選【初心者卒業】 本記事では「株式投資の勉強」をテーマに独学で勉強する具体的な方法を解説します。 株式投資を始める場合、「財務分析」、「テク...

【関連記事】投資法の1つとして「恩株」という考え方もあります。

【究極の投資法】恩株とは?│配当と優待がタダ【長期投資家向け】 本記事では、「恩株」をテーマにメリット、デメリットを解説します。 ポートフォリオに恩株を増やすことで、市況が厳しい時の強い...

【関連記事】テンバガー株の特徴と見つけ方を解説しています。

【検証】「テンバガー(10倍株)の特徴とは?」見つけ方を5つのポイントで解説 本記事では、「テンバガーの特徴」をテーマに5つのポイントを解説します。 テンバガーとは保有株が10倍になることを指します。...