本記事では「共有機能付き家計簿アプリ」をテーマにおすすめを紹介します。
「マイホーム」、「海外旅行」などを目的に、パートナーと貯蓄を始めることは大切です。
一方、「支出内容」、「現在の貯蓄額」など情報を、パートナーと共有するのが大変と感じている方も少なくないのではないでしょうか。
そこでおすすめしたいのが、共有機能付き家計簿アプリの活用。
アプリを活用すれば、日頃の支出入をパートナーと手軽に管理することができます。
本記事で紹介するアプリは無料で使える物が多数あるため積極的に活用をしてみましょう。

\当サイト一押し家計簿アプリ/

【いきなり結論】共有機能付き家計簿アプリTOP3
「たくさんの共有機能付き家計簿アプリから選ぶのが大変・・・」という方に向けて、30以上の家計簿アプリを利用してきた筆者がおすすめを紹介。
共有機能付き家計簿アプリを選ぶポイントは、「レシート撮影の有無」、「自動連携の有無」、「共有方法」の3点です。
(クリックすると開閉します)


おすすめ度 | |
---|---|
自動連携 | 有り |
口座連携数 | 無料:4口座 有料:無制限 |
レシート読み取り | 有り |
特徴 | 2,635社の銀行、クレジットカードに連携可能 |
こんな方におすすめ | レシート撮影機能が必要な方 |


おすすめ度 | |
---|---|
自動連携 | 有り(アプリ内でシェア) |
口座連携数 | 7件 |
レシート読み取り | 無し |
特徴 | アプリで内で個人用、家族用と別管理が可能 |
こんな方におすすめ | 1つのアプリで管理を完結させたい方 |


おすすめ度 | |
---|---|
自動連携 | 有り(アプリ内でシェア) |
口座連携数 | 無制限 |
レシート読み取り | 有り |
特徴 | アプリ上で家族アカウントと共有が可能(但し有料) |
こんな方におすすめ | 連携数が多い方に最適 |
以下をタップすると、気になる項目をすぐに確認できます
共有機能に対応した家計簿アプリ4つの選び方
夫婦、カップルで共有できる家計簿アプリは、以下4点を基準に探してみましょう。
- 共有方法をチェックする
- セキュリティが高いアプリを利用する
- 自動連携機能の有無を確認する
- レシート撮影機能の有無を確認する
順番に解説します。
選び方①共有方法をチェックする

家計簿アプリの共有方法は大きく分けて以下2種類です。
- 家族用アカウントを作成してIDを共有する
- 「家庭用」、「個人用」を分けられるアプリを活用する
家族用アカウントを作成する場合
シンプルにIDを共有すれば、夫婦、カップルで連携することができます。
注意点として、「連携した口座情報はすべて共有されてしまう」という点は覚えておきましょう。
夫婦、カップルであってもプライベートは大切。
クレジットカードを連携することで、「内緒で購入した買い物がバレた・・・」というリスクもあります。
家族用クレジットカードのみ連携するなど共有口座には注意をしましょう。
家族アカウント例:マネーフォワードME

「家庭用」、「個人用」を分けられるアプリを活用する
共有機能に特化した家計簿アプリも存在します。
アプリ上で支出入を「家族用」、「個人用」と分けられるため、複数の家計簿アプリを使用する必要がありません。
一方、「無料連携可能数は7件まで」など制限があるアプリもあるため、別途紹介する特徴を元に使用するアプリを検討しましょう。
共有アプリ例:OsidOri(オシドリ)

選び方②セキュリティが高いアプリを選ぶ

夫婦でIDを共有することで、「思わぬところで情報が流出した・・・」というリスクが存在。
家計簿アプリは情報の宝庫であり、管理の徹底が求められます。
対策として、高度なセキュリティ設定が行われているアプリを活用しましょう。
選び方③自動連携機能の有無を確認する

家計簿アプリを選ぶ場合、「自動連携機能の有無」についてもチェックをしましょう。
家計簿アプリは数年単位で管理が求められます。
手入力の場合「入力が面倒・・・」と途中で挫折する方も少なくありません。
このため、自動連携機能付きの家計簿アプリの活用がおすすめです。
選び方④レシート撮影機能の有無を確認する

家計簿アプリを選ぶ場合、「レシート撮影機能の有無」についてもチェックをしましょう。
レシートを撮影するだけで「カテゴリー」、「金額」など仕分けをしてくれます。
【15秒で分かる】共有できる家計簿アプリ早見表
本記事で紹介するだけでも8種類の家計簿アプリがあるため、「どれを使用すれば良いか分からない」という方も少なくないでしょう。
そこで、手軽にアプリの違いが分かる早見表を作成しました。

チェックするべきポイントは以下の通り
- 無料で連携できる件数
- 連携方法(家族アカウントorアプリ内共有)
- レシート撮影機能の有無
ざっくりと各種アプリの特徴を抑えておけば、以下で紹介するアプリをより詳しく理解することができます。
共有機能に対応した家計簿アプリ【比較表】

共有機能に対応した家計簿アプリ比較表を作成しました。
※スマホの方はスライドできます。
アプリ名 | 連携方法 | 自動連携 | レシート 撮影機能 |
リンク | |
① | ![]() |
家族アカウント作成 | 〇 | 〇 | 詳細 |
② | ![]() |
アプリ内で対応 | 〇 | × | 詳細 |
③ | ![]() |
アプリ内で対応 (但し有料) |
〇 | 〇 | 詳細 |
④ | ![]() |
アプリ内で対応 | 〇 | × | 詳細 |
⑤ | ![]() |
アプリ内で対応 | 〇 | × | 詳細 |
⑥ | ![]() Dr.Wallet |
家族アカウント作成 | 〇 | 〇 | 詳細 |
⑦ | ![]() |
アプリ内で対応 | △ マネーツリー 連携が必要 |
〇 (但し有料) |
ー |
⑧ | ![]() |
アプリ内で対応 | × | × | ー |
目的に応じてアプリを選択したい方は以下をチェックしましょう。
①家族アカウントで家計簿を共有
![]() |
![]() |
無料:4口座 有料:無制限 |
無料:無制限 ※但し連携先が少ない |
家族アカウントを活用して家計簿を共有したい方は、上記のアプリがおすすめです。
無料版口座連携数に違いがあるため、利用状況に応じて選択しましょう。
②アプリ内で支出入をシェア
![]() |
![]() |
![]() |
無料:7口座 有料:無制限 |
1口座 | 無制限 |
シェア機能付き家計簿アプリは、手軽にパートナーと情報を共有できるのが強み。
支出と合わせてパートナーに自動通知する機能もあるため、無駄遣いを抑制できるのもメリットです。
家族共通口座を管理したい方は利用を検討してみましょう。
③レシート撮影機能が必要
![]() |
![]() |
![]() |
対応 | 対応 | 対応 ※オペレーターが入力 |
現金を細かく管理したい方は、レシート撮影機能付き家計簿アプリがおすすめです。
特にDr.Wallet有料版は、オペレーターによる入力代行に対応。
日頃現金利用が多い方は、利用を検討してみましょう。
(参考)「レシート読み取り機能付き」家計簿アプリおすすめ10選
【夫婦、カップルに最適】共有できる家計簿アプリ8選

夫婦、カップルにおすすめの「共有機能付き家計簿アプリ」を順番に解説します。
①マネーフォワードME
「マネーフォワードME」は利用者1,400万人越えの人気NO.1家計簿アプリです。
おすすめ度 | |
---|---|
連携方法 | 家族用アカウントを作成しIDを共有 |
自動連携 | 有り |
レシート撮影機能 | 有り |
利用料 | 無料(但し、無料版は連携4口座まで) |
アプリをダウンロードして、共有IDを入力することで複数の端末で資産チェックができます。
レシート撮影機能にも対応しており、現金派の方にもおすすめです。

共有できる家計簿アプリに悩んだら、まずはマネーフォワードMEを活用してみましょう。

マネーフォワードMEの共有方法は以下で記事で詳しく解説しています。

②OsidOri(オシドリ)
「OsidOri(オシドリ)」は夫婦、カップルに便利なシェア機能付き家計簿アプリです。
おすすめ度 | |
---|---|
連携方法 | アプリ上でシェア機能あり |
自動連携 | 有り |
レシート撮影機能 | 無し |
利用料 | 無料(但し、無料版は連携7口座まで) |
アプリ上で「個人画面」、「家族画面」と選択して管理が可能。

目標を決めて夫婦で一緒に貯金を行うこともできます。

「1つの家計簿アプリで夫婦のお金を管理したい」という方におすすめです。
OsidOri(オシドリ)の使い方は以下記事で詳しく解説しています。

③家計簿Zaim
「Zaim」は無料で無制限に連携できる家計簿アプリです。
おすすめ度 | |
---|---|
連携方法 | アプリ上でシェア機能あり |
自動連携 | 有り |
レシート撮影機能 | 有り |
利用料 | 無料(但し、アカウント追加は有料) |
レシート撮影機能も無料で制限なく利用可能。
また、アプリ上で家族アカウントを作成することができます。

Zaimの使い方は以下で詳しく解説しています。

④ファミリーバンク
「ファミリーバンク」はアプリ上で共通口座を登録し管理するアプリです。
おすすめ度 | |
---|---|
連携方法 | アプリ上で共同管理 |
自動連携 | 有り |
レシート撮影機能 | 無し |
利用料 | 無料 |
ファミリーバンク上に家族口座を登録することで、残高はもちろん入金~支払までトータル管理が可能。
一元管理することで夫婦それぞれの負担額や使った金額が明確になる点が強みです。

毎月の入金額と入金状況についてもアプリで管理することができます。

「家賃」、「食費」など入金している家族口座のみ管理をしたい方におすすめです。
アップデートにより連携数が無制限に変更
アプリ1つで個人口座、共有口座切替が出来る点がファミリーバンクの強み
「ファミリーバンク」の使い方は以下記事で詳しく解説しています。

⑤B/43(ビーヨンサン)
「B/43」はパートナーとプリペイドカードで支出を管理する家計簿アプリです。
おすすめ度 | |
---|---|
連携方法 | アプリ上で共同管理 |
自動連携 | 有り |
レシート撮影機能 | 無し |
利用料 | 無料(ICチップ付きカードは有料) |
パートナーとペアカードを発行。
B/43に生活費を事前に入金し、日々の支出はペアカードで支払いを行ってみましょう。

支払いはクレジットカードと同じように利用することができます。
B/43ペアカードで使用した支出はパートナーに通知されるため、隠れて浪費をすることができません。
「食費」、「日用品」など特定のカテゴリーをパートナーと一緒に利用していくのもおすすめです。

「B/43」の使い方は以下記事で詳しく解説しています。

⑥Dr.Wallet(ドクターウォレット)
「Dr.Wallet」はレシートをオペレーターが入力代行してくれるアプリです。
おすすめ度 | |
---|---|
連携方法 | 家族用アカウントを作成しIDを共有 |
自動連携 | 有り |
レシート撮影機能 | 有り |
利用料 | 無料 |
Dr.Walletは、有料課金(600円/月)でオペレーターが「商品名」、「カテゴリー分け」まで入力を代行してくれます。
パートナーと現金支出まで細かく管理したい方におすすめです。
但し、銀行口座との連携には非対応であるため、主に支出管理がメインとなる家計簿アプリと言えるでしょう。

Dr.Walletの使い方は以下で詳しく解説しています。

⑦おカネレコプラス
おカネレコプラスはアプリ上で「個人用」、「家族用」データ分けができるアプリです。
おすすめ度 | |
---|---|
連携方法 | アプリ上でシェア機能あり |
自動連携 | 有り(マネーツリーとの連携が必要) |
レシート撮影機能 | 有り(但し、有料) |
利用料 | 無料(但し、一部有料機能あり) |
おカネレコはアプリ上で3つの家計簿を作ることが可能。
- 個人家計簿
- ファミリー家計簿
- 仕事家計簿
「仕事用」の情報まで別管理ができるのがおカネレコプラスの特徴です。

自動連携にはマネーツリーとの連携が必要な点は注意しましょう。
気になる方は公式もチェックをおすすめします。
➤(公式)家計簿 おカネレコ プラス
⑧Shareroo
「Shareroo」はシンプルな操作性で支出入を共有できる家計簿アプリです。
おすすめ度 | |
---|---|
連携方法 | アプリ上でシェア機能あり |
自動連携 | 無し |
レシート撮影機能 | 無し |
利用料 | 無料(但し、一部有料機能あり) |
最大10名まで毎月の支出入を共有。
予算を設定しておけば、今月残り1日当たりいくら使えるかも分かります。
「連携機能は使いたくない」、「シンプルな機能で良い」という方におすすめです。

共有できる家計簿アプリよくある質問

共有できる家計簿アプリよくある質問を集めました。
Q1.パソコンで共有できる家計簿アプリは?
パートナーとパソコンを使って家計簿アプリを共有することも可能です。
共有パソコンを使っている方であれば、IDを変更することなく日々の支出管理ができます。
パソコンで家計簿アプリを利用したい方は、「マネーフォワードME」を利用してみましょう。

Q2.レシート読み取り精度が高い家計簿アプリは?
レシート撮影機能付き家計簿アプリを利用する方は、読み取り精度も重要なポイントです。
実際のレシートを使って検証した結果は以下の通り
※スマホの方はスライドできます。
無料版での操作方法、読み取り精度では「マネーフォワードME」が優位。
一方、有料版では「Dr.Wallet」がオペレーターによる入力代行をしてくれる点が強みと言えるでしょう。
(参考)【検証】レシート読み取り精度が高い家計簿アプリとは?│4つのアプリを徹底比較
Q3.シンプルな共有機能付き家計簿アプリは?
本記事で紹介した家計簿アプリはすべて機能性に優れています。
その中でも筆者おすすめは以下の通りです。
家族用IDで共有「マネーフォワードME」
アプリ内で連携「OsidOri」
連携機能に対応しており、多数の銀行口座、クレジットカードと紐付けすることができます。
自動連携機能が不要な方は、手作業で入力~管理する「Shareroo」もおすすめです。
Q4.共有機能付き家計簿アプリの注意点は?
パートナーと言ってもプライベートが存在します。
このため、連携する口座は事前に話し合って決定することが大切です。
また、家計簿アプリは情報の宝庫であり管理の徹底が求められます。
スマホの紛失はもちろん、パスワードを共有する際はスマホ側のパスワードと異なる物を使用するなど徹底しましょう。
(参考)【対策】家計簿アプリ4つの危険性│安心・安全に使用する方法6選
共有できる家計簿アプリ【まとめ】
本記事では「共有機能に対応した家計簿アプリ」をまとめました。
今回紹介したアプリは以下の通りです。
※スマホの方はスライドできます。
アプリ名 | 連携方法 | 自動連携 | レシート 撮影機能 |
リンク | |
① | ![]() |
家族アカウント作成 | 〇 | 〇 | 詳細 |
② | ![]() |
アプリ内で対応 | 〇 | × | 詳細 |
③ | ![]() |
アプリ内で対応 (但し有料) |
〇 | 〇 | 詳細 |
④ | ![]() |
アプリ内で対応 | 〇 | × | 詳細 |
⑤ | ![]() |
アプリ内で対応 | 〇 | × | 詳細 |
⑥ | ![]() Dr.Wallet |
家族アカウント作成 | 〇 | 〇 | 詳細 |
⑦ | ![]() |
アプリ内で対応 | △ マネーツリー 連携が必要 |
〇 (但し有料) |
ー |
⑧ | ![]() |
アプリ内で対応 | × | × | ー |
共有機能付き家計簿アプリはこんな方におすすめです。
- 結婚式や住宅購入資金貯めている
- 老後の資金を貯蓄している
- 無駄な固定費を削減したい
無料で利用できるため、複数のアプリ比較をしてあなたに合ったツールを見つけることが大切。
「将来のためにお金を貯めたい」と思ったら1日でも早く現状の把握が必要不可欠です。
先送りせずパートナーとの家計管理を始めてみましょう。
以上、共有機能付き家計簿アプリまとめでした。
本記事で紹介したランキング1~3位は以下の通りです。
(クリックすると開閉します)


おすすめ度 | |
---|---|
自動連携 | 有り |
口座連携数 | 無料:4口座 有料:無制限 |
レシート読み取り | 有り |
特徴 | 2,635社の銀行、クレジットカードに連携可能 |
こんな方におすすめ | レシート撮影機能が必要な方 |


おすすめ度 | |
---|---|
自動連携 | 有り(アプリ内でシェア) |
口座連携数 | 7件 |
レシート読み取り | 無し |
特徴 | アプリで内で個人用、家族用と別管理が可能 |
こんな方におすすめ | 1つのアプリで管理を完結させたい方 |


おすすめ度 | |
---|---|
自動連携 | 有り(アプリ内でシェア) |
口座連携数 | 無制限 |
レシート読み取り | 有り |
特徴 | アプリ上で家族アカウントと共有が可能(但し有料) |
こんな方におすすめ | 連携数が多い方に最適 |
\家計簿アプリを比較したい方はこちら/
自身に合った家計簿アプリが見つかる診断ツールの活用もおすすめです。

【個別家計簿アプリ詳細レビュー】
アイコンをタップするとレビューが閲覧できます。
![]() |
![]() ファミリーバンク |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
気になるアプリがあればすべて無料で使えるため、気軽にダウンロードしてみましょう!
【関連記事】家計簿アプリの危険性と安全に使用する方法を解説しています。

【関連記事】かわいい家計簿アプリテーマにおすすめ解説しています。

【関連記事】家計簿が続かない理由と対策を解説しています。
