本記事では、「日本株と米国株どっちがおすすめか?」をテーマに違いや特徴を解説します。
世界に事業を展開をしている企業が多数存在する米国は、投資先として魅力があり右肩上がりの株価を形成。
一方、日本株は投資先の情報が得られやすいことはもちろん、株主優待が貰えるなど独自の株主還元があります。
このため、本記事では「日本株、米国株どっちがおすすめか?」を複数のポイントで深掘りします。
①株価推移、人口構成では米国株が優位
②米国株はすべての証券会社で1株投資に対応している点も魅力
③但し、米国株の為替影響、二重課税に注意
④日本国内で生活する場合自国通貨への投資も検討
⑤ポートフォリオの見直しを行ってみよう
【当サイト推薦】moomoo証券アプリ
テクニカルデータやシグナルも無料で閲覧可能(新たな買い時を判断するの最適)
取引ツールとしても優秀であり、業界最安水準の手数料でサービスを提供している点も魅力。
現在、大盤振る舞いの口座開設キャンペーンが開催されており、当選した株の買付代金を受け取ることができます。
最大10万円相当貰えるお得なキャンペーンも上手く活用して、買付資金を確保してみましょう。
【比較】「日本株と米国株どっちがおすすめか?」
日本株と米国株の違いを6つのポイントで比較検証していきます。
比較①株価推移
まずは、日本株と米国株の株価推移を見ていきましょう。
過去10年間の推移では、米国株が日本株をアウトパフォームしています。
特に2020年コロナショック以降米国株が好調です。
このため、直近のパフォーマンスでは米国株が優位と言えるでしょう。
比較②年齢別人口構成
続いて、年齢別人口構成を比較してみましょう。
日本の課題である「少子高齢化」が見て取れるグラフです。
50代以降の人口が多く、今後税収及び消費の減少が懸念されます。
対する米国は、年齢別構成比のバランスが良く今後も消費拡大が期待される人口構成と言えるでしょう。
比較③時価総額推移
世界の企業時価総額TOP10を確認してみましょう。
(2024年4月時点)
順位 | 企業名 | 国名 |
1位 | マイクロソフト | 米国 |
2位 | アップル | 米国 |
3位 | エヌビディア | 米国 |
4位 | アマゾン・ドット・コム | 米国 |
5位 | メタ・プラットフォームズ | 米国 |
6位 | アルファベットA | 米国 |
7位 | アルファベットC | 米国 |
8位 | イーライリリー | 米国 |
9位 | ブロードコム | 米国 |
10位 | JPモルガン・チェース | 米国 |
世界上位「10社中10社」が米国企業と、世界展開をしている企業が多数存在します。
米国企業は優位性の高いサービスが提供されていると言えるでしょう。
比較④連続増配企業
連続増配企業推移も比較してみましょう。
【米国株】
企業名 | 増配年数 | |
① | AWR アメリカン・ステイツ・ウォーター | 70年 |
② | DOV ドーバー | 69年 |
③ | PH パーカー・ハネフィン | 68年 |
④ | GPC ジェニュイン・パーツ | 68年 |
⑤ | NWN ノースウェスト・ナチュラル・ガス | 68年 |
⑥ | PG プロクター・アンド・ギャンブル | 68年 |
⑦ | EMR エマソン・エレクトリック | 67年 |
⑧ | MMM スリーエム | 66年 |
⑨ | CINF シンシナティ・ファイナンシャル | 64年 |
⑩ | JNJ ジョンソン&ジョンソン | 62年 |
【日本株】
企業名 | 増配年数 | |
① | 花王 | 34年 |
② | SPK | 25年 |
③ | 三菱HCキャピタル | 24年 |
④ | 小林製薬 | 24年 |
⑤ | ユー・エス・エス | 23年 |
⑥ | リコー・リース | 23年 |
⑦ | トランコム | 22年 |
⑧ | ユニ・チャーム | 21年 |
⑨ | 沖縄セルラー電話 | 21年 |
⑩ | リンナイ | 21年 |
米国株は60年以上増配を続けている企業が複数存在します。
配当金の原資は企業が事業を行う上で利益を上げた一部を株主に還元。
このため、米国は長期に渡り安定した業績を上げている企業が多数存在すると言えるでしょう。
比較⑤購入方法
日本株と米国株の大きな違いは「単元制度の有無」です。
日本株の場合、基本100株からという制限がある中、米国株は「1株」から購入が可能。
すべての証券会社で1株から購入できるのは米国株の魅力と言えます。
(参考)【ワンコインでOK】お小遣いで投資が出来るおすすめアプリ7選
比較⑥株主優待
株主優待は日本独自の株主還元方法です。
- クオカード
- カタログギフト
- 自社商品
など、株主になることで受け取れるのは魅力と言えるでしょう。
このため、パフォーマンスや時価総額だけでなく日本株ならではの魅力も存在します。
「米国株への投資」注意するべき5つのポイント
米国株はパフォーマンス、年齢構成など魅力があります。
但し、注意するべきポイントも理解しておきましょう。
注意点①為替の影響を受ける
以下、米ドル/円の10年チャート
過去10年間で見ても大きなボラティリティとなっています。
このため、「株価が上昇しても円高により想定より含み益が減少する」という可能性が存在。
日本で生活する以上、日本円を利用する必要があるため日本のアセットへの投資も検討してみましょう。
注意点②米国株の情報は取得が難しい
株を購入する理由は、企業決算だけではありません。
- 日頃利用しているサービスや商品
- 業界で働いているからこそ分かる知識
- 日本にいるからこそ分かる企業の優位性
など、実際に利用してみて分かる企業優位性というものがあります。
米国株の場合「リリース」や「決算」などを参考に投資をするため、本質的なサービスを体験することは困難な点は課題と言えるでしょう。
(参考)米国株の情報収集には情報サイトの活用がおすすめです。
注意点③二重課税には注意
米国株から得る配当金には「二重課税」が掛かります。
米国課税 | 日本課税 | |
(米国)配当金・分配金 | 10% | 20.315% |
(日本)配当金・分配金 | 0% | 20.315% |
このため、連続増配企業に魅力を感じ投資をしたものの、「想定以上に税金が取られた・・・」と感じる方も少なくありません。
米国課税分の10%は確定申告で還付を受けることができる
但し、所得税からの還付のため所得が少ない場合は、全額は取り返すことはできない
注意点④未来は誰にも分からない
米国株は長期に渡り日本株をアウトパフォーム。
但し、「次の20年はどうなのか?」は誰にも分かりません。
このため、将来日本株や新興国株が好調な推移となる可能性があります。
すべての状況に対応したい方は「全世界株式インデックス」など新興国も加味した投資先を検討するのもおすすめです。
注意点⑤自国通貨へも投資する
日本円を使って生活をするため、為替リスクに備えて自国通貨へ投資をすることも必要です。
このため、米国株と合わせて「国内債権」、「国内株式」への投資を検討してみましょう。
また、日本円を現金で保有しているだけでも十分なリスクヘッジになります。
(参考)【重要】理想的なアセットアロケーションとは?6つポイントで解説
米国株の財務状況を手軽に調べる方法
米国株には魅力があるも、英語というハードルがあり手軽に財務分析ができないという悩みを持つ方が少なくありません。
そこで、おすすめなのが財務分析アプリ「moomoo」の活用。
「moomoo」は、2022年10月27日誕生した新しい次世代型金融情報アプリです。
日本での知名度は高くありませんが、世界では2,000万人以上のユーザーがmoomooのアプリを利用。
革新的なサービスとして世界の投資家に認められているツールです。
①米国株、香港株のスクリーニング
②米国株の財務分析
③米国株のシミュレーション取引が可能
moomooに銘柄登録することで、リアルタイムの株価を手軽に確認。
企業分析に強く、企業名をタップすれば財務分析を行うことができます。
アプリを活用すればデモトレードを始めることも可能。
お金を掛けずに米国株を体験したい方におすすめです。
その他、「銘柄スクリーニング」、「ヒートマップ」など株のトータル管理に最適です。
無料で利用できる財務分析ツールであるため、気軽に使用感をチェックしてみよう
➤「moomoo証券」を無料でダウンロードする
※IDを取得すればすぐに利用できます
moomoo
posted withアプリーチ
日本株と米国株どっちがおすすめか?【まとめ】
本記事では「日本株と米国株どっちがおすすめか?」をテーマに解説しました。
記事のポイントは以下の通り
株価推移 | 米国株が10年以上アウトパフォーム |
---|---|
年齢別人口構成 | 米国株の方が人口バランスが良い |
時価総額推移 | TOP10の内10社が米国企業 |
連続増配企業 | 米国株は60年を超える連続増配企業あり |
購入方法 | 米国株は1株から購入可能 |
株主還元 | 日本には株主優待制度がある |
結論、株価推移、年齢別人口構成など米国株が優位であり、ポートフォリオの一部で保有するのが良いでしょう。
一方、日本で生活する以上自国通貨(日本円)への投資も必要不可欠です。
また、未来は常に不確実であるため将来日本株がアウトパフォームする可能性もあります。
このため、米国株と合わせて日本円のアセットをバランス良く保有することをおすすめします。
以上、「日本株と米国株どっちがおすすめか?」まとめでした。
【関連記事】資産配分シミュレーションツールを解説しています。
【関連記事】米国株の勉強方法を無料、有料をテーマに解説しています。
【関連記事】米国株の勉強に最適な投資本を紹介しています。