本記事では、「ナスダック100」をテーマにおすすめしないと言われるデメリットを解説します。
「高いパフォーマンス」、「テクノロジー企業への分散投資」などの理由から、ナスダック100指数への投資が注目されています。
新たにナスダック100に連動する投資商品の購入を検討している方は少なくないでしょう。
一方、投資商品を選定する場合、良い面ばかりでなくリスクを正しく理解することが大切です。
このため、本記事では投資家から高い評価を受けているナスダック100のデメリットを解説します。
【当サイト推薦】moomoo証券アプリ


テクニカルデータやシグナルも無料で閲覧可能(新たな買い時を判断するの最適)

取引ツールとしても優秀であり、業界最安水準の手数料でサービスを提供している点も魅力。

現在、大盤振る舞いの口座開設キャンペーンが開催されており、当選した株の買付代金を受け取ることができます。

最大10万円相当の株がもらえるお得なキャンペーンも上手く活用して、買付資金を確保してみましょう。
【基本】ナスダック100とは?
まずは、ナスダック100の基本について確認しておきましょう。
ナスダック100とは、ナスダック市場の時価総額上位100社(金融除く)で構成される株価指数
ハイテク企業を中心とした銘柄が組み入れされており、NASDAQ市場全体の時価総額の約7割を占める
米国株式市場は、主にニューヨーク証券取引所(NYSE)とナスダック(NASDAQ)2種類で構成。
ナスダックはニューヨーク証券取引所に次ぐ、世界2位の時価総額を誇る大きな市場です。
ハイテク企業やIT関連企業などの新興企業向けの株式市場であり、GAFAMを中心とした世界企業が多数上場しています。
ナスダック100構成銘柄(TOP10)
ナスダック100構成銘柄TOP10は以下の通りです。
ティッカー | 企業名 | 構成割合 | |
1 | AAPL | アップル | 9.76% |
2 | NVDA | エヌビディア | 8.54% |
3 | MSFT | マイクロソフト | 8.12% |
4 | AMZN | アマゾン・ドット・コム | 5.95% |
5 | AVGO | ブロードコム | 4.72% |
6 | TSLA | テスラ | 4.10% |
7 | META | メタ・プラットフォームズ | 3.28% |
8 | GOOGL | アルファベット | 2.85% |
9 | GOOG | アルファベット クラスC | 2.72% |
10 | COST | コストコ | 2.60% |
誰もが知る世界的企業が上位10社を連ねています。
長期に渡り高い成長率を誇る、世界企業へ分散投資ができる点はナスダック100が評価されるポイントです。
ナスダック100年間収益率
ナスダック100年間収益率は以下の通りです。
※円換算ベース
2015年 | 8.6% |
---|---|
2016年 | 4.2% |
2017年 | 29.3% |
2018年 | ‐5.8% |
2019年 | 39.9% |
2020年 | 41.5% |
2021年 | 41.2% |
2022年 | ‐22.8% |
2023年 | 65.8% |
2024年 | 37.2% |
過去10年のパフォーマンスは年平均21%を超える高い収益性となっています。
ナスダック100が注目される理由ですが、あくまで過去のパフォーマンスであるため参考程度に取扱いをするようにしましょう。
ナスダック100(QQQ)はおすすめしない?6つのデメリットを解説

高い人気を誇るナスダック100におけるデメリットは以下の通りです。
デメリット①ボラティリティが高い
ナスダック100は、ボラティリティが高い株式指数です。
以下表は代表的な株式とナスダック100の騰落率を比較したグラフ
ナスダック100は、高いパフォーマンスが期待できる一方、最小値△22.9と他の株式と比較してリスク面も高いと言える
リスクとリターンは相関関係にあるため、高いパフォーマンスだけを見ずナスダック100の注意点も理解しておきましょう。
債券、リートと比較してもナスダックは高いリターンとリスクがある金融商品です。
デメリット②特定セクターに集中投資
ナスダック100指数のセクター割合は以下の通りです。
引用:日興アセットマネジメント
情報技術セクターで49.3%を保有しており、セクター分散性には大きな課題があると言えます。
このため、情報技術セクターが好調な年は高いパフォーマンスとなる一方、不調な年は大きく株価が下落。
ナスダック100指数のボラティリティが高い要因として理解しておきましょう。
デメリット③配当利回りが低い
ナスダック100のコアセクターである、情報技術は配当利回りが低い傾向にあります。
2024年配当利回り:0.63%
このため、ナスダック100はインカムゲイン(配当益)ではなく、キャピタルゲイン(売却益)を狙う投資商品と理解しておきましょう。
デメリット④投資銘柄数が限定的
ナスダック100はその名の通り、ナスダック市場に上場する100社に投資を行います。
100社への分散投資であるも、S&P500、全米株式、全世界株式と比較した場合、限定的な分散性と言えるでしょう。
投資銘柄数 | |
ナスダック100 | 100社 |
S&P500 | 500社 |
全米株式 | 約2,500社 |
全世界株式 | 約3,000社 |
毎年セクター別に好不調があるため、リスクを下げたい場合セクター分散性を上げることが大切
ナスダック100は投資企業数が限定的かつセクター分散性が弱い
ナスダック100は素晴らしい投資商品であるも、自身のポートフォリオの一部に留めることをおすすめします。
デメリット⑤為替リスクに注意
ナスダック100への投資は、米国株のため為替の影響を受ける点は注意が必要です。
- 1ドル100円
- 1ドル150円
上記の場合、株価が同じでも1.5倍違いがでる
このため、「株価下落+円高」となった場合、株価以上の損失を被る場合がある点は理解しておきましょう。
デメリット⑥手数料は最安ではない
ナスダック100指数に連動する投資信託の手数料は以下の通りです。
信託報酬 | |
楽天NASUDAQ‐100 | 0.198%/年 |
eMAXIS NASUDAQ100 | 0.2035%/年 |
ニッセイNASDAQ100 | 0.2035%/年 |
100万円を投資をしても、年2,000円程度と格安での運用が可能です。
一方、S&P500、全世界株式などの人気インデックスと比較すると僅かに割高の信託報酬である点は理解しておきましょう。
eMAXIS Slim S&P500 | 0.09372%/年 |
---|---|
SBI・V・S&P500 | 0.0938%/年 |
eMAXIS Slim 全世界株式 | 0.05575%/年 |
SBI・V・全世界株式 | 0.1338%/年 |
eMAXIS Slim 国内株式 | 0.143%/年 |
ニッセイ 日経平均 | 0.143%/年 |
但し、100万円投資をしても年間コスト差は1,000円前後と、それほどこだわるポイントではありません。
※細かな手数料にこだわる方は注意
ナスダック100(QQQ)3つのメリット

注意点のあるナスダック100指数ですが、投資をするメリットについても抑えておきましょう。
メリット①世界展開をしている成長企業へ投資が可能
ナスダック100は、Apple、Amazon、Microsoftなど日常生活に必要不可欠なサービスを提供する世界企業へ集中投資が可能です。
- Apple:スマホ
- Amazon:ネット通販
- Microsoft:クラウドサービス
- NVIDIA:GPU開発
- META:X、Instagram
ナスダック100に上場している企業のサービスを使用せず生活することは、多くのユーザーにとって困難と言えます。
このため、世界企業かつ生活シーンに必要不可欠なサービスを提供している成長企業へ集中投資できるのはナスダック100の魅力です。
メリット②高い株価成長率
ナスダック100指数に組み入れされている企業の高い収益性からなる株価成長率は魅力です。
(参考)Apple10年チャート

また、半導体セクターとして高い注目を集めている、エヌビディアへ高い比率で投資をしている点も注目されている理由の1つです。
メリット③1本で100社へ分散投資が可能
個人投資家がナスダックに上場する上位100社へ分散投資することは簡単ではありません。
このため、手軽に分散投資をする方法としてナスダック100を活用するのがおすすめです。
個別株には魅力があるも、業績次第で大きく株価が変動するためリスクを軽減できる点は投資信託を活用するメリットと言えるでしょう。
ナスダック100(QQQ)気になる3つの質問
ナスダック100に関する気になる質問を集めました。
Q1.ナスダック100に連動する投資信託は?
ナスダック100指数に連動する投資信託の一部を抜粋しました。
信託報酬 | |
楽天NASUDAQ‐100 | 0.198%/年 |
eMAXIS NASUDAQ100 | 0.2035%/年 |
ニッセイNASDAQ100 | 0.2035%/年 |
たわらノーロードNASDAQ100 | 0.44%/年 |
インデックスファンドNASDAQ100 | 0.484%/年 |
楽天レバレッジNASDAQ-100 | 0.77%/年 |
iFreeレバレッジ NASDAQ100 | 0.99%/年 |
信託報酬の点では、「楽天NASUDAQ‐100」または高い人気を誇る「eMAXISシリーズ」を抑えておくのが良いでしょう。
ナスダック100指数にレバッジを掛けた通称「レバナス」も投資信託が用意されています。
当サイトとしては、リスク面でおすすめしていないため気になる方は以下記事もチェックしておくのがおすすめです。

Q2.ナスダック100に連動するETFは?
ナスダック100に連動する代表的なETFは「QQQ」です。
正式名称は、インベスコQQQトラスト・シリーズ1 ETF (QQQ)であり「年0.2%」で運用することができます。
東証経由でETFを購入する場合「上場NASDAQ100米国株(為替ヘッジなし) (2568)」が対象
但し、信託報酬が0.275%/年である点は注意
ETFへ投資をした場合、配当金を受け取れるのが魅力です。
一方、投資信託のように100円からと少額投資ができない点は注意をしましょう。
Q3.新NISAでナスダック100は買える?
新NISAには「つみたて投資枠」、「成長投資枠」が用意されています。
つみたて投資 | 成長投資枠 | ||
投資枠 | 年間投資枠 | 合計360万円/年 | |
120万円/年 | 240万円/年 | ||
非課税保有限度額 (総枠) |
1,800万円(枠の再利用が可能) (成長投資枠は最大1,200万円まで保有可) |
||
投資期間 | 制度実施期間 | 2024年1月~ | |
口座開設・ 非課税期間 |
無期限(恒久化) | ||
制度の併用 | 同時併用可能 | ||
対象年齢 | 18歳以上 | ||
対象商品 | 投資信託 (現行積立NISA同様) |
上場株式・投資信託等 (一部例外あり) |
ナスダック100指数に連動する投資信託は、つみたて投資枠に「iFreeNEXT NASDAQ100インデックス」のみ対象。
信託報酬が「年0.495%」と高めの手数料である点は課題です。
成長投資枠を活用して、低コストのファンドを活用するのも検討してみましょう。
米国株の財務状況を手軽に調べる方法

ナスダック100に興味を持つ方は、米国個別株を始める方も少なくありません。
60年を超える増配企業存在するなど、米国株には魅力が存在。
但し、英語というハードルがあり手軽に財務分析ができないという悩みを持つ方が少なくないでしょう。
そんな方におすすめなのが財務分析アプリ「moomoo」の活用。
「moomoo」は、2022年10月27日誕生した新しい次世代型金融情報アプリです。
日本での知名度は高くありませんが、世界では2,300万人以上のユーザーがmoomooのアプリを利用。
革新的なサービスとして世界の投資家に認められているツールです。
①米国株、香港株のスクリーニング
②米国株の財務分析
③米国株のシミュレーション取引が可能
moomooに銘柄登録することで、リアルタイムの株価を手軽に確認することができます。

各銘柄の注文・約定分析に対応。

企業分析に強く、企業名をタップすれば財務分析を行うことができます。

アプリを活用すればデモトレードを始めることも可能。
お金を掛けずに米国株を体験したい方におすすめです。

その他、「銘柄スクリーニング」、「ヒートマップ」など株のトータル管理に最適です。
無料で使える財務分析アプリのため、手軽に使用感をチェックしてみよう
➤「moomoo証券」を無料でダウンロードする
※IDを取得すればすぐに利用できます

ナスダック100メリット、デメリット【まとめ】
本記事では、ナスダック100をテーマに投資をする際のメリット、デメリットを解説しました。
ナスダック100は、世界的な事業展開を行っている情報技術セクターに分散投資が可能です。
高いパフォーマンスを上げており、キャピタルゲインを狙う投資家におすすめと言えます。
一方、リスクとリターンは相関関係にあり資産の多くをナスダック100に預けるのは注意が必要と言えるでしょう。
このため、全世界株式やS&P500を中心に、一部利回りアップを狙った保有を検討するのがおすすめです。
以上、ナスダック100メリット、デメリットまとめでした。
【関連記事】米国株の勉強方法について解説しています。

【関連記事】米国株の情報収集に最適な情報ツールを解説しています。

【関連記事】ダウの犬投資法について解説しています。
