株主優待

【2025年】ぬいぐるみが貰える株主優待まとめ7選│子供がいる方必見

【PR】記事内に商品プロモーションを含む場合があります
悩み人
悩み人
株主優待でぬいぐるみが欲しい。どこの企業の株を購入したら良いだろう?

本記事では「ぬいぐるみが貰える株主優待」をテーマにおすすめの企業を紹介します。

株主優待は日本独自の株主への還元方法であり、カタログギフト、クオカード、商品券など各社優待内容が異なります。

中には、ぬいぐるみが貰えるおもしろい企業も存在。

まだ小さな子供がいる方は、情報としてチェックしておきましょう。

 

【当サイト推薦】moomoo証券アプリ

テクニカルデータやシグナルも無料で閲覧可能(新たな買い時を判断するの最適)

取引ツールとしても優秀であり、業界最安水準の手数料でサービスを提供している点も魅力。

現在、大盤振る舞いの口座開設キャンペーンが開催されており、当選した株の買付代金を受け取ることができます

最大10万円相当の株がもらえるお得なキャンペーンも上手く活用して、買付資金を確保してみましょう。

\期間限定キャンペーン開催中/moomoo証券

moomooアプリ無料ダウンロード

株主優待でぬいぐるみを貰う3つの方法

株主優待でぬいぐるみを貰う方法は以下の通りです。

  1. ぬいぐるみが貰える銘柄を購入
  2. カタログギフトを活用する
  3. こども商品券を活用する

順番に解説します。

方法①ぬいぐるみが貰える銘柄を購入

まずは、ぬいぐるみを提供している株主優待の購入がおすすめです。

本記事を参考に「どんなぬいぐるみが貰えるのか?」を事前に確認しておきましょう。

方法②カタログギフトを活用する

カタログギフトを活用してぬいぐるみを貰う方法も有効です。

POINT

一部企業が提供するカタログギフトにはぬいぐるみを掲載されている

カタログギフトは、好きな商品を選択できる点が強みと言えるでしょう。

方法③こども商品券を活用する

「こども商品券」を提供している企業も注目です。

商品券の場合、「子供が好きなぬいぐるみを選べる」というメリットがあります。

(参考)こども商品券公式サイト

方法をまとめると

  • ぬいぐるみが貰える優待
  • カタログギフトが貰える優待
  • 商品券が貰える優待

以上、3点に注目してみましょう。

ぬいぐるみが貰える株主優待まとめ7選

ぬいぐるみが貰える株主優待は以下の通りです。

順番に解説します。

①ヴィレッジヴァンガードコーポレーション

店内で利用ができるお買物割引券が貰える

ヴィレッジヴァンガードのお買物券を利用して店内のぬいぐるみを購入する方法です。

保有株式数
100株以上
1年未満:お買物券(1,000円券) 10枚 
1年以上:お買物券(1,000円券) 11枚
2年以上:お買物券(1,000円券) 12枚

2,000円毎に1枚使用できるため、実質店内商品を半額程度で購入することができます。

ヴィレッジヴァンガードは、独自の尖った商品を多数展開しており面白いぬいぐるみを見つけることが可能です。

一方、業績不振から店舗の閉店が続いているため、株主優待だけでなくファンダメンタルズ分析を行った上で購入を検討しましょう。

株主優待ヴィレッジヴァンガードコーポレーション公式

②タカラトミー

2,000株保有で「リカちゃん」の人形が貰える

(参考)2024年の株主優待は以下の通り

保有株式数
100株以上
オリジナル「トミカ」2台セット
保有株式数
500株以上
オリジナル「トミカ」4台セット
保有株式数
1000株以上
オリジナル「トミカ」4台セット
オリジナル「リカちゃん」

【2024年株主優待トミカ】

【2024年株主優待リカちゃん】

タカラトミー公式ホームページより引用

トミカ好きの子供がいる家庭におすすめの株主優待。

株主優待で貰えるリカちゃん人形は株主限定(非売品)となっており大変貴重です。

POINT

オークションでも5,000円前後で取引

1,000株以上と取得単価は高額ですが、「限定のリカちゃん人形が欲しい」という方は一度検討してみてはいかがでしょう。

また、タカラトミーは公式通販タカラトミーモールで使用可能な割引券も受け取れます。

割引率 1年未満 10%割引
1年以上3年未満 30%割引
3年以上 40%割引
※一部商品を除く
ご利用可能期間 3月31日現在株主様対象 6月~12月末日
9月30日現在株主様対象 12月~6月末日

3年以上保有で40%割引を受けることができるため、おもちゃ購入費用を節約するのに最適です。

【2025年最新】タカラトミー株主優待内容は?いつ届く?│子育て世帯に最適 本記事では、「タカラトミー株主優待」テーマに優待内容や到着目安を解説します。 タカラトミーは、東京都葛飾区に本社を置く日本...

③ハピネット

子供が喜ぶおもちゃ、ぬいぐるみが貰える

ハピネットは全21種類からおもちゃ、DVDの選択が可能。

【2024年株主優待】

癒し系の電動ぬいぐるみも選択することが可能でした。

権利確定日:年1回(3月末)

保有株式数
100株以上
おもちゃ1品
保有株式数
500株以上
おもちゃ2品
保有株式数
1000株以上
おもちゃ3品
POINT

500株以上の株主を対象におもちゃと合わせてこども商品券も貰える

保有株式数
500株以上
2,000円相当
保有株式数
1000株以上
5,000円相当

おもちゃ、ぬいぐるみが欲しい方はハピネットの購入を検討してみましょう。

【2025年最新】ハピネット(7522)株主優待内容は?いつ届く?│子育て世帯に最適 本記事では「ハピネット株主優待」をテーマに優待内容、到着目安を解説します。 ハピネットは「玩具、映像音楽、ビデオゲーム、ア...

株主優待ハピネット公式

④サンリオ

サンリオショップ(オンラインも可)で使える株主優待券が貰える

サンリオの株主優待券を使用してぬいぐるみを購入することができます。

権利確定日:年2回(3月末、9月末)

保有株数 テーマパーク共通優待券 株主ご優待券
100株以上 1枚 1,000円分
300株以上 3枚
1,500株以上 6枚
3,000株以上 9枚 2,000円分

6,000株以上 12枚

サンリオのキャラクターが好きな子供におすすめです。

また、サンリオピューロランド(東京多摩市)近隣の方は購入を検討してみましょう。

(参考)サンリオオンラインショップ – 公式通販サイト

⑤西松屋

店舗で使えるお買物カードが貰える

プリペイド式のお買物カードで店舗のぬいぐるみを購入しましょう。

子供服やオムツも購入できるので子育て世帯に嬉しい優待です。

権利確定日:年2回(2月20日、8月20日)

保有株式数
100株以上
1,000円分
保有株式数
500株以上
3,000円分
保有株式数
1,000株以上
5,000円分

別途、3年以上継続保有で長期保有特典もあるため、詳細は公式ホームページをチェックしましょう。

(参考)株主情報 | 西松屋公式

⑥壽屋

人気アニメ、ゲームなどのホビー関連品について、使用許諾に係るライセンスを取得し様々な製品を開発し販売。

壽屋ショップ(オンラインも可)で使える買物優待券が貰える

保有株式数
100株以上
2,000円分
保有株式数
500株以上
5,000円分
保有株式数
500株以上
10,000円分
POINT

3年以上継続保有でキャラクターQUOカードが追加

お買物優待券は、コトブキヤオンラインショップを通して利用することができます。

フィギュア、プラモデルなど多数の商品から選択できる点が魅力と言えるでしょう。

(公式)壽屋株主優待

⑦バンダイナムコホールディングス

バンダイナムコは、「家庭用ゲーム機」、「スマホアプリ」などのサービスを提供。

「太鼓の達人」、「鉄拳」などシリーズ化され世界で遊ばれているタイトルを保有しています。

お買物で使える自社ポイントが貰える

保有株式別
自社ポイント
100株以上:1,000ポイント
300株以上:2,000ポイント
1,500株以上:4,000ポイント
3,000株以上:6,000ポイント
15,000株以上:10,000ポイント
30,000株以上:20,000ポイント

提供されるポイントを活用すれば、「こども商品券」、「プレミアムポイント」に変換が可能です。

プレミアムポイントは、公式オンラインショップでぬいぐるみやプラモデルの購入に利用することができます。

(公式)バンダイナムコホールディングス株主優待

【株主優待廃止】オリックス

POINT

オオサンショウウオのぬいぐるみ貰えるとして、高い人気を誇っていたオリックスの株主優待は2024年を持って制度が廃止

※以下、過去情報

特徴はぬいぐるみの「サイズ感」と「ビジュアル」であり、部屋に置いておくと存在感として抜群。

オリックスの優待は「カタログギフト」を提供しており、選択することで受け取ることができます。

権利確定日:年2回(3月末、9月末)※カタログギフトは3月末のみ

保有株式数
100株以上
3年未満 優待Bコース
3年以上 優待Aコース

優待Aコース(3年以上継続保有)ではペンギンのぬいぐるみが追加。

抽選になる年もあるため、気になる方は早めに申し込みをするようにしましょう。

将来的に株主優待が無くなる点は注意が必要です。

オリックス株主優待内容は?いつ届く?権利確定日などポイントを解説 本記事では「オリックス株主優待」をテーマに優待内容や到着日など解説します。 オリックスは、法人金融、環境エネルギー、自動車...

「ぬいぐるみ株主優待銘柄を購入」気になる3つの質問

株主優待に関する質問を集めました。

Q1.株主優待の買い時が分からない

欲しい株主優待を見つけても、買い時を選ばずに購入するのはおすすめできません。

POINT
  • 既に株価は高値圏にある
  • 権利前直前で株価が上がっている
  • 業績が長期的に悪く株主優待制度廃止の可能性がある

など、業績を確認せずに購入するのは危険と言えるでしょう。

ベストの買い時は誰にも分かりませんが、購入動機が目先の株主優待のみというのは注意が必要です。

買い時を判断するポイントは以下で解説しています。

【必見】「高配当株の買い時とは?」いつ買うべきか4つのポイントで解説本記事では「高配当株の買い時とは?」をテーマに4つのポイントを解説します。 株式投資で得られる配当金には、不労所得という魅力があり...

Q2.購入した株を手軽に管理をしたい

購入した株を管理したい方は「moomoo」を利用してみましょう。

moomooは、2022年10月27日誕生した新しい次世代型金融情報アプリ。

日本での知名度は高くありませんが、世界では2,300万人以上のユーザーがmoomooのアプリを利用しています。

革新的なサービスとして世界の投資家に認められているツール
moomooの特徴
  • 日本株、米国株のスクリーニング
  • 日本株、米国株の財務分析
  • シミュレーション取引が可能

moomooに銘柄登録することで、米国株のリアルタイム株価を手軽に確認。

企業分析に強く、気になる日米企業の財務分析が可能です。

株価推移はもちろん、「大口の売買動向」、「関連ニュース」もチェックすることができます。

完全無料のツールのため抑えておきたいアプリと言えるでしょう。

「moomoo」を無料でダウンロードする
※IDを取得すればすぐに利用できます

moomoo

moomoo

posted withアプリーチ

【評判】次世代型投資アプリ「moomoo(ムームー)」9つの魅力を解説本記事では、「moomoo」をテーマに活用するべき魅力を解説します。 「moomoo」は、2022年10月27日に誕生した新しい次...

Q3.株を買う前に企業分析をしたい

欲しい株主優待が見つかったら事前に企業分析を行いましょう。

当サイトで「銘柄スカウター」の利用を推奨

マネックス証券の口座を保有すれば無料で利用可能です。

銘柄スカウターの強み

企業の長期業績推移に対応。

セグメント別の売上構成比も確認可能。

POINT

国内市場は少子高齢化に伴い、売上の急激な増加が難しい状況

このため、海外売上比率をチェックするのが大切です

誰でも手柄に企業分析ができる銘柄分析ツールであるため、利用を検討してみましょう。

マネックス証券で銘柄スカウターを利用してみる

【必見】マネックス証券「銘柄スカウター」使い方、評判を徹底解説│完全攻略マニュアル本記事では、マネックス証券が提供する「銘柄スカウター」をテーマに使い方、評判を解説します。 銘柄スカウターは、高度な銘柄分析に対応...

ぬいぐるみが貰える株主優待【まとめ】

本記事ではぬいぐるみが貰える(買える)株主優待まとめました。

「株主優待でぬいぐるみが欲しい!」と思ったら以下の方法を活用するのがおすすめです。

  • ぬいぐるみが貰える優待
  • カタログギフトが貰える優待
  • 商品券が貰える優待

優待を上手に使って、子供にぬいぐるみをプレゼントしてみてはいかがでしょう。

以上、「ぬいぐるみが貰える株主優待」まとめでした。

【関連記事】株管理に対応したアプリをまとめています。

【2025年4月】投資管理におすすめ携帯アプリ10選【すべて無料】本記事では「投資管理におすすめアプリ」をテーマに、実際に筆者が利用しているアプリを網羅的に紹介します。 新NISAをフル活用するた...

【関連記事】コーヒーが貰える株主優待をまとめています。

【厳選】コーヒーが貰えるおすすめ株主優待まとめ10選│コーヒー好き必見 本記事では「コーヒーが貰える株主優待」をテーマにおすすめ銘柄を解説します。 コーヒー相場の高騰、円安の影響により現在コーヒ...

【関連記事】お得にゴルフができる株主優待をまとめています。

ジュニアNISAにおすすめ高配当+株主優待銘柄7選│長期保有におすすめ ジュニアNISAは2023年を持って制度が終了 このため、気になる銘柄がある方は新NISAを活用するようにしましょう ...